債権回収のよくあるご質問

裁判(調停・審判・訴訟上の和解・判決)で決められたにも関わらず、相手が支払いません。どうしたらよいですか。

裁判をして、お金の支払い義務が確定したにも関わらず、債務者がお金を支払わない場合、強制執行によりお金の回収を図ることが考えられます。
強制執行では、債務者の意思に関わらず(債務者の意思に反しても)、債務者の財産を差押え、強制的に債権・お金の回収をすることができます。
債務者の意思を問題としない、強制的な手段ですから、債権回収の最終手段とされています。
⇒詳しい用語の解説は、用語集:「強制執行」へ

強制執行は、判決書、審判書、和解調書、調停調書などの債務名義に基づいて、執行裁判所が行います。
強制執行には、債権者による申立てが必要です。民事訴訟をして勝訴判決を得たら、裁判所が自動的に強制執行してくれるわけではありません。

⇒強制執行の詳しい手続き・流れは、強制執行のページもご参照ください。
⇒関連質問:「強制執行で、どのような財産を差押さえできるのですか。」、基礎知識「強制執行:差し押さえできない財産とは?差押禁止財産」もご参照ください。

関連記事

仮差押えの解放金とは何ですか。

仮差押解放金とは、仮差押えの執行の停止を得るため、又は既にした仮差押えの執行の取消しを得るために、債務者が供託すべき金銭の額のことをいいます(民事保全法22条)。 簡単に言うと、仮差押えから解放されるために、債務者が支払 … 続きを見る

弁護士による債権回収に
お任せください。

名古屋駅徒歩4分 無料法律相談実施中